1/13、auが月額2,400円の「povo」を発表し、これで大手3キャリアの新料金が出揃ったことになります。
3社のプラン比較
現状で分かっている内容は以下の通りです。
Docomo (ahamo) | au (povo) | Softbank (Sotfbank on LINE) | |
---|---|---|---|
月額 | 2,980円 | 2,480円 | 2,980円 |
データ量 | 20GB (余ったデータのくりこし不可) | 20GB (余ったデータのくりこし不可) | 20GB (余ったデータのくりこし不可?) |
5分かけ放題 | 無料 | 500円 | 無料 |
キャリアメール | なし | ||
家族割/光セット割 | なし | ||
eSIM | 未定 | 対応 | 対応 |
手数料/最低利用期間 | ahamoは無料/その他不明 | ||
申し込み先 | オンライン | ||
開始予定日 | 2021年3月頃 | ||
その他 | 追加料金なしで海外82の国でデータ通信可能(20GBまで) | 200円追加した日だけ24時間データ使い放題になるオプションあり | LINEでのデータ消費なし |
参考:ahamo
参考2:povo
参考3:Softbank on LINE
こうして見ると、今までのプランよりも3社ともかなり安い事が分かります。
料金だけで言うと、auが若干他社より安くはなっていますが、これは5分かけ放題がオプションになっているだけの話です。
正直、おおまかにはどこもそんなに変わらない印象ですが、人によっては利便性が大きく異なることもあります。
ahamoの特徴

「ahamo(Docomo)」は指定の国(や地域)なら、海外でもそのまま月間の20GBを追加料金なしで使えるので、仕事やプライベートで海外に行く方におすすめです。
ちょっとご時世的にアレですが、アメリカ/カナダ/イギリスなどの留学先として選ばれる事が多い国や、アイルランド/スウェーデン/ドイツ/フランス/オーストラリア/ニュージーランドなどのワーキングホリデー対象国、フィリピン/ベトナム/フィジーなどの日本人向けの格安の語学留学がある国なども含まれている為、これから長期間海外に滞在する(もしくはする予定の方)にはかなり魅力的なんじゃないでしょうか?
もともとオンラインからの手続き専用なので、仮に現地で安い携帯を契約したらそこでオンライン解約しても良いと思いますし。(一応、海外から解約ができるか聞いておいた方が良いとは思います。無いとは思いますが、「海外から解約手続きできない」という事もあるかもしれませんし、格安SIMのように解約後にSIMカードの返送が必要かもしれません)
ちなみに、データ通信ではなく「通話」になりますが、楽天モバイルなら指定国からの発信は無料で、現在も(国内利用の)基本料金が1年間無料のキャンペーンは続いています。

↑上記サイトは、最近更新した楽天モバイル関連の以外の情報は古い恐れがあります(すいません、少しずつ修正します)。
povoの特徴

「通話をしない」という方は、それだけでDocomo/Softbankよりもauのpovoにすれば月額500円安く運用できます。
毎月たかが500円ですが、1年間だと6,000円も変わってくるのでその差は大きいと思います。
また、データ無制限で使いたい日だけ200円を払えば、払った瞬間から24時間データを無制限で使う事ができる為、例えば出張先からパソコンを介して大用量のファイルを送る場合などに使ったり、そういったデータ通信面での融通は一番良いのではないでしょうか?
また、eSIM対応(物理SIMカードとは違い、スマホ本体に内臓されているもの)なので、eSIM対応の端末で契約する場合は、自分でスマホにSIMカードを挿したりする必要もなく簡単に開通させることができるのも魅力です。
ただ、3月まで待たずとも2月にはauのサブブランドであるUQモバイルで「くりこしプラン」が開始されます。
「くりこしプランM」はpovoと同料金ですが、5GB少ないです。ただし、povoでは不可能な「余ったデータのくりこし」ができるほか、プランも3種類ある為、実際に利用後にプラン変更する選択肢があったり、povoのような完全にネット対応ではなく、実店舗で受付/サポートをしてくれます。
まだプラン開始前なので「くりこしプラン」がキャッシュバックに対応するかどうかは不明です。(すると思いますが)
Softbank on LINEの特徴

「Softbank on LINE」はLINEでデータ消費しないという特徴がありますが、正気なところLINEで消費するデータ量はたかが知れています。
そんな事よりも、例えばDocomoのahamoなら専用アプリで各種手続きや問い合わせをするみたいですが(auのpovoは不明)、Softbank on LINEはLINEから手続きができるそうなので、普段使い慣れているLINEから簡単に手続きができる(問い合わせも?)のは、使い勝手の面でかなり良さそうだと思います。
また、Softbank on LINEもeSIMに対応しているそうなので、eSIM対応端末の場合はSIMカードをわざわざ端末に挿す必要がありません。
個人的に気になるのは、大手キャリアの中で唯一オンライン代理店が多いSoftbankですが、「Softbank on LINE」プランに対して、オンライン代理店各社がキャッシュバックを出すかどうか?ですね。
キャッシュバック対応次第では、Softbank on LINEがぶっちぎりで安くなる可能性があるので注目しておきたいところ。
一応、新プランのキャッシュバック対応情報を入手次第、ブログで報告しようと思っていますが、下記はSoftbankのオンライン代理店なので、定期的に下記のサイトをチェックするか問い合わせるのも手だと思います。
注意点
注意点としては、3社とも契約から問い合わせまで全てがオンライン対応で、今のところ電話やショップでの対応は予定していないことです。
また、それぞれに「ブランド」として展開している為、割引の適用範囲は現在展開されてるプランと同じだとは思わない方が良いです。
例えば現在家族間グループを組んでいる人は、新プランに変更することにより家族間グループから外れることになりますし、光回線セット割の対象にもなりません。
そこを踏まえても多くの方が新プランの方が安く抑えられるでしょうが、家族間でグループを組んでいると、1人が外れることにより他の家族に思わぬ影響があったりするので、支払いを別々にしている家庭の場合は家族から「私の支払いは増えた!」と小言を言われるかもしれません 笑
個人的にこれを機に個々に単独で安いプランに変えた方が良いと思います。その方が契約も楽ですし、どの会社が自分にとってお得かは個々の使い方によってそれぞれ変わってきますので。
そんな感じで、まだ始まっていないプランではありますが、それぞれ期待を持てるプランなのは間違いないですし、個人的にも格安SIMから大手に出戻りできそうな期待感もあります。(最近楽天モバイルに変えたばかりですが 笑)
コメント